NIHON KOGEIKAI

朝日新聞社賞受賞作品一覧

平成23年 9月21日更新


朝日新聞社賞受賞作品一覧

第十四回〜第五十八回


各受賞作品をクリックすると、その作品の解説を読むことができます。

第五十八回

平成23年
(2011年)

銀長手箱「恒久」 大槻昌子
第五十七回

平成22年
(2010年)

漆象嵌盤「涼蔭」 山岸一男
第五十六回

平成21年
(2009年)

堆磁鉢 神農 巌
第五十五回

平成20年
(2008年)

友禅訪問着「朝露」 中澤英
第五十四回

平成19年
(2007年)

四方釜 畠 弘政
第五十三回

平成18年
(2006年)

楓拭漆箱「皓月千里」 須田賢司
第五十二回

平成17年
(2005年)

友禅訪問着「遥延」 毎田健治
第五十一回

平成16年
(2004年)

木地蒔絵箱「夏園」 内野 薫
第五十回

平成15年
(2003年)

パート・ド・ヴェール線刻文鉢
「風をきく」
石田知史
第四十九回

平成14年
(2002年)

鴇の絵皿「昔日」 武腰 潤
第四十八回

平成13年
(2001年)

縄胎朱塗食籠 西岡春雪
第四十七回

平成12年
(2000年)

色絵輪花鉢 前田昭博
第四十六回

平成11年
(1999年)

紋紗着物「渚」 松田えり子
第四十五回

平成10年
(1998年)

華菱文玳瑁螺鈿箱  北村昭斎
第四十四回

平成 9年
(1997年)

友禅着物「瀑響」 二塚長生
第四十三回

平成 8年
(1996年)

青白磁幾何文大盤 久保田厚子
第四十二回

平成 7年
(1995年)

紬織着物「露」 神山尚子
第四十一回

平成 6年
(1994年)

蒟醤蒔絵食籠
「水の音」
山下義人
第四十回

平成 5年
(1993年)

象嵌泥彩扁壺 西田真也
第三十九回

平成 4年
(1992年)

平文重ね箱「星螢」 市島桜魚
第三十八回

平成 3年
(1991年)

和銑はじき肌平丸釜 角谷征一
第三十七回

平成 2年
(1990年)

「風沙」木彫彩色 玉置光子
第三十六回

平成 元年
(1989年)

蒟醤色紙箱「遙か」 山下義人
第三十五回

昭和63年
(1988年)

縞文象嵌朧銀花器 中川 衛
第三十四回

昭和62年
(1987年)

松皮菱網代盆 橋本仙雪
第三十三回

昭和61年
(1986年)

蒔絵箱「秋野」 中野孝一
第三十二回

昭和60年
(1985年)

青白磁木理文輪花鉢 筒井廣明
第三十一回

昭和59年
(1984年)

布目篠文大鉢 伊藤東彦
第三十回

昭和58年
(1983年)

鋳分方壼「流彩」 掘 政晴
第二十九回

昭和57年
(1982年)

「山稜」花籃 安倍基士
第二十八回

昭和56年
(1981年)

乾漆輪花朱漆鉢 増村紀一郎
第二十七回

昭和55年
(1980年)

条文花籃 田中耕司
第二十六回

昭和54年
(1979年)

「夕立」 綿貫萠春
第二十五回

昭和53年
(1978年)

鍛黄銅銀飾り水指 小林栄二
第二十四回

昭和52年
(1977年)

乾漆合子 塩多慶四郎
第二十三回

昭和51年
(1976年)

欅玉杢筥 黒田楊園
第二十二回

昭和50年
(1975年)

竹刺編菱文堤盤 飯塚小カン斉
第二十一回

昭和49年
(1974年)

鍛四分一銀盤 田中鉄邦
第二十回

昭和48年
(1973年)

訪問着「溪流」 森口邦彦
第十九回

昭和47年
(1972年)

和紙染花紋鉢 江口勝美
第十八回

昭和46年
(1971年)

省胎七宝鉢 加藤耕三
第十七回

昭和45年
(1970年)

欅拭漆文庫 村山 明
第十六回

昭和44年
(1969年)

彫金雪装竹林水指 増田三男
第十五回

昭和43年
(1968年)

鉄釉花器 加藤孝造
第十四回

昭和42年
(1967年)

花籃「秋風」 柳下昌カン

(第十四回〜第五十八回 日本伝統工芸展図録より)

初期の図録には、カラー写真はありません。ご了承下さい。
(デジタル画像の提供があったものは、随時、カラー写真に差し替えられます) 



表紙へもどる

製作著作
社団法人日本工芸会
2011