平成25年(2013年)
![]() |
平成25年11月11日更新
|
|
第60回展の入選作は、
◎日本伝統工芸展入選作品画像掲載システム
作品画像の掲載を希望される方は、こちらをご覧ください。
●印のついた作品以外も、画像を掲載することが可能です。
![]() ◎印の作品一覧 |
部門名をクリックすると、該当箇所までジャンプします。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(おことわり)
お名前・作品名などの表記にあたって、第2水準にない漢字は、略字ないしはカタカナとなっています。
(★)カタカナ部分の正しい漢字表記については、こちらをご覧ください。
(第1部会)
重:重要無形文化財保持者 審:審査委員 鑑:鑑査委員 特:特待者
◎印のついた作品は、作品画像掲載システムによります。
第60回日本伝統工芸展の入選作の画像掲載を希望される方は、こちらをご覧ください。
陶芸
00001 彩泥器 相川晶子 00002 備前花器 赤毛敏男 00003 幾何文鉢 朝倉由紀子 00004 瓷の壺 淺田尚道 00005 鉢「カイ」 東 香織 00006 青釉花器 東 正之 00007 かざ車チョーク描文筥 荒井ゆきえ 00008 信楽壺 荒川 智 00009 銀泡彩花器 飯沼耕市 00010 青白磁紫陽花文輪花大鉢 井倉幸太郎 ◎ 00011 彩泥線条文花器 石井秀山 ● 00012 彩刻磁鉢 石橋裕史 鑑 00013 象嵌泥彩大鉢 石山哲也 ● 00014 風雪 伊勢崎 淳 重・鑑 00015 備前緋襷ボタモチ台鉢 伊勢崎 紳 00016 備前緋襷扁壺 伊勢崎 創 00017 鉄茜花器 市野悦夫 ◎ 00018 灰釉鉢 糸井康博 00019 黄瀬戸壺 伊藤公洋 ● 00020 無名異練上花紋皿 伊藤赤水 重 00021 さぬき青瓷鉢 伊藤信夫 00022 釉刻色絵金銀彩面取壺 伊藤北斗 ● 00023 布目泰山木文鉢 伊藤東彦 特 00024 塩釉練込大皿 伊藤雄志 00025 銀泥彩磁鉢 井戸川 豊 00026 沈泥彩花器 犬山卓也 ● 00027 黄釉紫牡丹彫文鉢 井上萬二 重 00028 白磁青釉円刻文鉢 井上康徳 00029 色絵雪花薄墨墨はじき桔梗文鉢 今泉今右衛門 00030 燻器 今田拓志 00031 黄檗釉壺 岩崎龍二 00032 萩粉引呉須波線刻文花器 上田敦之 00033 紅彩条文陶筥 植竹 敏 00034 透光磁練上組鉢「あさのは」 梅澤幸子 00035 白磁鉢 梅澤知弘 00036 青瓷輪刻彫鉢 浦口雅行 00037 布染彩磁壺 上瀧勝治 00038 布染彩磁壺 上瀧浩一 00039 和紙染刳抜陶筥 江口勝美 00040 藁灰釉掛分鉢 太田秀隆 00041 青磁線文花器 大西 先 00042 夢青磁花瓶 大西 光 00043 白磁線刻文鉢 大野佳典 00044 耀釉波文彩大皿 大松孝寿 00045 白釉稜線鉢 岡田 優 00046 淡青釉鉢 岡田 泰 00047 炎彩花器 岡田 裕 00048 白化粧線文蓋物 小川哲男 00049 白磁鉢 奥川俊右衛門 00050 紫陽花鉢 奥川真以子 00051 陶筥「漂泊」 織田阿奴 00052 青白磁面取鉢「稜」 鬼丸尚幸 00053 釉裏紅壺 小野隆治 00054 備前広口花器 隠崎隆一 00055 彫花白蓮図組鉢 笠井咲江 00056 金彩水盤 加藤一郎 00057 藍三彩「1307」 加藤清和 ● 00058 瀬戸黒茶碗 加藤孝造 重 00059 銹彩蕾器 加藤幸兵衛 00060 鉄絵銅彩柘榴文鉢 神谷紀雄 00061 白磁刻文釉彩花瓶 亀田緑光 00062 釉裏彩華文鉢 河口純一 00063 カサブランカ陰刻鉢 川崎精一 00064 青白磁鎬彫深鉢 川添貞秀 00065 緋彩角皿「彗」 神崎秀策 00066 彫線文深鉢 神戸義憲 00067 白泥瓷広口壺 菊地 弘 00068 柿釉掛分大鉢と小鉢 木村盛伸 00069 碧釉器 木村芳郎 00070 青白磁草花文組皿 久保田厚子 00071 青白磁釉象嵌線彫文扁鉢「連」 久保田烈工 00072 青磁方形麦文鉢 熊本義泰 00073 牙白瓷角線刻大鉢 倉島岱山 00074 鉄コバルト釉幾何文鉢 黒井博史 00075 あけぼの彩輪形文鉢 鯉江 廣 00076 彩泥線文鉢 黌農美重子 00077 白磁鉢 五嶋竜也 00078 色象嵌花文深鉢 小林陶春 00079 青月瓷鉢 小林 浩 00080 黒釉銀彩陶筥 小林正人 00081 備前線文花器 小日置武百 00082 銅彩幾何文六稜鉢 小山耕一 00083 呉須泥彩花器 近藤知子 00084 備前花器 近藤正彦 00085 象嵌釉彩樹林文花瓶 佐伯守美 00086 染付花器「翡翠」 小枝真人 00087 美男葛紋大皿 酒井紫羊 00088 象嵌樹皮文壺 酒井紳一 00089 藍色志野花器 酒井博司 00090 錦萱草文鉢 酒井田 浩 00091 灰被絵皿 坂倉新兵衛 00092 粉青米色瓷鉢 坂本 章 00093 布染葉文鉢 坂本義弘 00094 白磁大鉢「縒舟」 佐藤典克 00095 備前緋襷広口花器 佐藤正徳 00096 色絵十二稜鉢 佐藤 亮 00097 赫彩器 澤田勇人 00098 線刻文陶筥「明」 椎名 勇 00099 泥彩櫛目花器 志田英男 00100 備前網目文壺 柴田好浩 00101 染付大鉢 柴田良三 00102 黒彩器 渋谷英一 00103 吹泥金彩線文六角器 清水一二 00104 黒泥鉢 清水 潮 00105 紅染水盤 庄村 健 00106 白妙彩磁壺 庄村久喜 00107 艶消釉しずく文鉢 白石久美 00108 萩茶碗 新庄貞嗣 ◎ 00109 堆磁鉢 神農 巌 ● 00110 志野茶碗 鈴木 藏 重・審 00111 緑釉花器 鈴木 徹 00112 葉紋白化粧壺 鈴木陶守 00113 白釉黒流描角瓶 鈴木 量 00114 青白磁花器 高井秀樹 00115 備前緋襷大皿 多久 守 00116 灰釉大皿 竹内孝一郎 00117 川蝉其々長方壺 武腰 潤 00118 錬釉彩壺「Jupiter」 竹西辰人 00119 抜絵柘榴文角鉢 竹之内彬裕 00120 彩釉深鉢「極光」 田島正仁 00121 葉紋金彩鉢 多田幸史 00122 上野鉄釉肩衝茶入 田中清山 00123 焼締象嵌網ほおずき文大皿 田中荘弐 00124 朽葉釉流線紋花器 田中 孝 00125 萩粉引茶碗 玉村登陽 00126 青瓷壺 津金日人夢 00127 白瓷組鉢 塚本 満 00128 淡青光彩鉢 辻 浩喜 ◎ 00129 白泥彩大鉢 鶴田良孝 00130 銀彩鉢 寺本 守 00131 朝鮮唐津鉢 徳澤守俊 00132 彩釉鉢「奏」 徳田八十吉 00133 氷青釉輪花組鉢 冨川秋子 00134 白磁面取花器 中尾 純 00135 白磁鉢「ハミングバード」 中尾正三郎 00136 和紙染格子文花生 中尾英純 00137 彩色象嵌面取花生 中尾恭純 ● 00138 青瓷彫文壺 中島 宏 重・審・鑑 ● 00139 紫苑釉裏銀彩鉢 中田一於 特 00140 和紙染艶消椿文鉢 長戸純子 00141 線彫深鉢「麦」 長野惠之輔 ● 00142 白磁鉢 中村清吾 東京都知事賞 00143 和紙染鉢 中村ゑ美こ 00144 練上絖律文壺 西 功一 00145 象嵌泥彩八角鉢 西田真也 00146 碧の器 西田宣生 00147 絞釉染付銀彩線文鉢 西山宗元 00148 萩緑釉線彫花器 野坂和左 00149 備前緋襷窯変花器 橋本和哉 00150 塩釉長方皿 橋本昌彦 00151 Rin 畑石修嗣 00152 窯変花器 羽石修二 00153 光跡文黒器 浜岡満明 00154 彩泥紙抜蓮環文鉢 浜渡富雄 00155 彩泥紙抜葡萄文皿 浜渡富雄 00156 吹墨鷺草文大皿 早川研夫 00157 黄瀬戸壺 林 恭助 00158 筒描淡彩花器 林 亜美 ● 00159 鉄釉小枝の鳥文大壺 原 清 重・鑑 00160 青白磁潮流鉢 樋口邦春 00161 貫入鉢 平岡朋美 00162 卵殻釉辰砂木槿文大皿 深谷 泰 ● 00163 中野月白瓷深鉢 福島善三 高松宮記念賞 00164 呉須絵青文大鉢 福島寛子 00165 九谷赤絵花蝶文輪花鉢 福島武山 00166 銀彩陶匣 福野道隆 00167 炭化線象嵌面取花器 福吉浩一 00168 吹染蓮図大壺 藤井隆之 00169 備前線象嵌大皿 藤田哲英 00170 折上げ長方組皿 藤森 寛 00171 釉裏白金彩壺 古川拓郎 00172 鉄釉鉢 古野勢兒 00173 碧蒼釉四方花器 古野幸治 00174 青白磁紅彩大鉢 星野榮一 ● 00175 練継鉢 星野友幸 日本工芸会奨励賞 00176 彩陶象嵌角鉢 保立 剛 00177 染付彫鉢「雲 棚引く」 本多亜弥 ● 00178 白瓷面取壺 前田昭博 重・鑑 00179 鉄絵掛分釉彩八角大鉢「朴ノ木」 前田正剛 ● 00180 洋彩面取鉢 前田正博 特 00181 寄瓷環彩文壺 牧野修一 00182 椋灰釉練上線文大壺 松井康陽 00183 焼〆緋彩壺 松尾 潤 00184 白磁流水文花器 松尾優子 00185 信楽花器 松田和子 00186 練込柳葉笹葉文楕円鉢 松村仁団望 00187 黄釉皿「麗日」 松村昌子 00188 備前緋襷鉢 松本勝哉 00189 九谷緑彩鉢 南 繁正 00190 舞花流水文陶筥 宮崎祐輔 00191 彩釉化粧線文花器 宮西篤士 00192 泥線黄流々大鉢 村田眞人 00193 NerikomiPorcelain「Splash」室伏英治 00194 椿図角鉢 望月 集 00195 彩瓷草文花生 森 勝資 00196 椿紋六稜壺 谷敷正人 00197 釉象嵌刻文鉢 山口宏典 00198 剪紙繋型小紋面取陶筥 山路和夫 00199 彩泥象嵌マット釉鉢 山下登志子 00200 備前稜線文扁壺 山下有仁 00201 菜の花図花器 山田義明 00202 萩白雲彩水指 大和 努 00203 炎彩渚波文白釉陶筥 大和保男 00204 青白瓷大鉢「花」 山中辰次 00205 焼締窯変茜壺 山本浩彩 00206 紫式部文様鉢「煌」 吉田洋子 ● 00207 釉裏金彩泰山木文大皿 吉田美統 重 00208 金襴手彩色鉢 吉田幸央 ◎ 00209 黒描鳥花文壺 米田 和 00210 「東京」 和田 的 00211 色絵鉢「陽炎」 渡辺国夫 00212 上野鉄釉櫛目文水指 渡 久兵衛 00213 上野ヤケ釉壺 渡 仁
(第2部会)
重:重要無形文化財保持者 審:審査委員 鑑:鑑査委員 特:特待者
◎印のついた作品は、作品画像掲載システムによります。
第60回日本伝統工芸展の入選作の画像掲載を希望される方は、こちらをご覧ください。
染織
00214 江戸小紋着物「極鮫に千鳥格子縦ぼかし」 藍田愛郎 ● 00215 江戸小紋着尺「七三左手綱」 藍田正雄 第60回展記念賞 00216 友禅訪問着「清渓」 足立昌澄 00217 八重山上布着尺「岩清水」 新垣幸子 00218 友禅訪問着「躍動」 生駒暉夫 00219 生絹帯「白い風」 石月まり子 00220 花絽織着物「岩清水」 磯 緋佐子 00221 長板中形着物「風の葦手」 伊藤敦子 00222 よろけ織着物「銀嶺」 伊藤恭子 00223 友禅訪問着「葡萄蔦文」 稲木 久 00224 組紐「花の君子」 今村妙子 ◎ 00225 型絵染着物「王妃の花園」 岩井香楠子 00226 博多織帯「晶」 上野真由 00227 小倉織帯「烈」 内山啓大 00228 型絵染着物「半夏」 遠藤あけみ 00229 木綿風通織着物「秋の初風」 岡田弘子 00230 佐賀錦鼓袋「花綻びて」 小形由美子 ● 00231 七献上博多織帯 小川規三郎 重 00232 絞り染訪問着「春干潟」 小倉淳史 ◎ 00233 型絵染着物「山滴る」 釜我敏子 00234 木綿浮織帯「庭の千草」 川崎淑子 00235 江戸小紋着尺扱き段ぼかし「矢羽根」 菊池宏美 ● 00236 小許春羅 北村武資 重・審 00237 友禅絞り訪問着「葛野皓風」 木原 明 00238 絣織着物「宵囃子」 黒田光子 00239 紬織絣着物「水草模様」 神山尚子 ● 00240 佐賀錦紗綾形花菱文笛袋「舞衣」 古賀フミ 重 00241 風通織木綿着物「秋耕」 小林佐智子 00242 二枚型小紋着尺「萩と垣根」 小林義一 00243 突彫小紋両面染着尺「瓦連子」 小宮康正 00244 江戸小紋歩み彫着尺「細立涌」 小宮康義 ● 00245 綾織絣着物「半夏生」 近藤好江 日本工芸会会長賞 00246 型絵染着物「花野」 斎藤孝子 00247 友禅訪問着「春霞む」 坂井 修 00248 友禅訪問着「白藤花簾」 坂井教人 00249 小紋着尺「松葉に小花」 坂口幸市 ● 00250 紬織絵絣着物「水天一碧」 佐々木苑子 重・鑑 00251 紬織着物「新雪」 佐藤常子 00252 友禅訪問着「夕波」 塩澤照彦 00253 刺繍着物「組曲」 柴田久恵 00254 琉球紅型着物「南懐路」 城間栄順 00255 宮古上布着物「花格子」 新里玲子 00256 友禅訪問着「高雄の空」 陣内久紹 00257 紬織着物「回廊U」 鈴木典子 ● 00258 木版摺更紗着物「花翔文」 鈴田滋人 重・審・鑑 ● 00259 芭蕉布着尺地「藍コーザー番匠くずし」 平良敏子 重 00260 友禅訪問着「絲絲」 高橋 寛 00261 藍型染着物「煌めき」 田中順子 ● 00262 紅型両面染着物「つるぼたんに霞文様」 玉那覇有公 重 00263 小倉縞木綿帯「光河」 築城則子 ● 00264 紋紗着物「竹風漏月」 土屋順紀 重・鑑 00265 友禅訪問着「野風」 中井謙次 00266 友禅訪問着「華苑」 中澤英高 00267 紬織着物「籬夏」 永田敏美 00268 広瀬絣着物「百花斉放」 永田佳子 00269 米澤平袴「かぎろい」 新田源太郎 00270 友禅着物「草原に立つ」 萩原いづみ 00271 読谷山花織着尺 比嘉恵美子 00272 小千谷縮絣着物「雪花譜」 樋口隆司 00273 紬織着物「引き潮」 平山八重子 00274 木綿手紡絣経緯着物「山桃」 福井 禎 ● 00275 繍箔訪問着「都乃雪」 福田喜重 重 00276 木綿花織帯「川に遊ぶ」 藤木 葵 ● 00277 友禅着物「滝しぶく」 二塚長生 重 00278 藍型染着物「澪標」 帆足まおり 00279 綴帯「雨のあと」 細見 巧 00280 友禅訪問着「装遥」 毎田健治 00281 絣織着物「蒼」 真栄城興茂 00282 久留米絣着物「晄の旋律」 松枝小夜子 00283 久留米絣着物「爽風」 松枝哲哉 00284 紋紗着物「爽風」 松田えり子 00285 藍形染着物「竹林の光芒」 松原 忠 00286 長板中形着尺「雲文」 松原伸生 ● 00287 繧繝彩色藍形染着物「光の跡」 松原與七 特 00288 組紐「清彩」 松山好成 00289 型絵染着物「薫風」 溝口あけみ 00290 浮織着物「清冽」 宮入 映 ● 00291 紬織着物「海燕」 村上良子 特 00292 刺繍訪問着「紫匂う」 森 康次 ● 00293 友禅訪問着 白地位相割付文「実り」 森口邦彦 重・審・鑑 00294 久留米絣着物「滝の流れ」 森山哲浩 00295 久留米絣着物「アラレト十字」 森山虎雄 00296 双紬織着尺「紅雫」 山岸幸一 00297 浮織着尺「ダイヤモンドダスト」 山岸久子 00298 紬織着物「風雅」 山下郁子 00299 黄八丈着尺 山下芙美子 00300 久留米絣着物「まんてん」 山村 健 00301 刺繍訪問着「風の音」 横溝陽子 00302 紬織着物「月下聴白」 吉田美年子
(第3部会)
重:重要無形文化財保持者 審:審査委員 鑑:鑑査委員 特:特待者
◎印のついた作品は、作品画像掲載システムによります。
第60回日本伝統工芸展の入選作の画像掲載を希望される方は、こちらをご覧ください。
00303 蒔絵玳瑁宝石箱「久遠」 浅井康宏 00304 キュウ漆輪花盤「明輝」 荒川文彦 00305 蒟醤光風箱 安藤源一郎 00306 紙胎朱塗食籠 安藤則義 00307 彫漆小箪笥「早春譜」 石原雅員 ● 00308 嵐のち晴蒟醤合子 磯井正美 重 ● 00309 平文光河色紙箱 市島桜魚 特 00310 乾漆蒟醤螺鈿長箱「清流」 井上みゆき 00311 蒔絵箱「回帰」 岩部隆明 00312 沈金象嵌箱「羽風」 上野明弘 00313 彩漆蒟醤水指「香気」 鵜飼敏伸 00314 流々蒔絵箱 内島一郎 00315 乾漆花塗大皿 内島正雄 00316 貴船菊木地蒔絵箱 内野 薫 00317 蒔絵箱「清音」 浦出勝彦 00318 螺鈿蒔絵箱「雪柳」 江藤國雄 00319 蒔絵六角箱「ブナの森」 大角裕二 00320 乾漆蒟醤水指「羊歯」 太田加津子 ● 00321 籃胎蒟醤瀬戸内短冊箱 太田 儔 重 00322 籃胎蒟醤盛器 太田 豊 ● 00323 籃胎蒟醤十二角食籠「蝶蜻蛉」 大谷早人 日本工芸会保持者賞・特 ● 00324 曲物造「石庭」 大西 勲 重 00325 乾漆平文八角唐草文箱 小川太郎 00326 乾漆夕凪の箱 奥井美奈 00327 乾漆赤抜貝の器 奥窪聖美 00328 乾漆割貝蒔絵飾箱「蒼源」 小椋範彦 00329 乾漆鉢 長内洋三 00330 蒔絵箱「去来」 鬼平慶司 00331 割貝蒔絵飾箱「白山吹」 小野偕子 00332 銀平文合子「月待ち」 柏原由貴子 ◎ 00333 蒟醤箱「土の香」 忰山美知子 00334 金胎螺鈿蒔絵漆箱「花音色」 岸本圭司 00335 彫漆鉢「華」 北岡省三 00336 蒔絵螺鈿箱「雨上がり」 北村 繁 ● 00337 玳瑁螺鈿花形組箱 北村昭斎 重・審・鑑 00338 切金高盛絵飾箱「軌跡」 金城一国斎 00339 変塗蒔絵螺鈿箱「雪どけ」 熊谷 晃 ● 00340 曲輪造籃胎十八稜食籠 小森邦衞 重・審・鑑 ● 00341A蒔絵箱「星彩木道」 小柳種国 特 00342 沈金象嵌箱「じゅんさいの里」 金 千鶴 00343 漆皮盛器「華揺」 坂下直大 00344 蒔絵箱「白薄様」 坂下好晴 00345 蒔絵沈金箱「さわかぜ」 坂本康則 00346 蒟醤箱「陽」 佐々木正博 00347 乾漆描蒟醤蓋物「残秋」 塩津容子 00348 乾漆蓋物「かざ車」 清水康志 00349 螺鈿切金蒔絵箱「万華」 下出直司 00350 平文蒔絵漆箱「渓」 須藤靖典 00351 蒔絵箱「花日和」 十河利浩 00352 曲輪造金彩蓋物 高橋玲子 ● 00353 菱文青貝蒔絵飾箱 田口義明 特 00354 籃胎箱「森閑」 田代昭夫 00355 乾漆朱塗菊花蓋物 築地久弥 00356 存清迷宮金魚箱 津坂保伸 00357 平文箱「芳春」 鶴田明子 00358 蒔絵箱「夕波」 寺田 博 ● 00359 蒔絵箱「水面」 寺西松太 日本工芸会奨励賞 00360 乾漆蒔絵螺鈿飾箱「朝露」 豊平江都 00361 沈金飾箱「潮流」 鳥毛 清 ● 00362 栗鼠に葡萄文蒔絵箱 中野孝一 重 00363 彩切漆菱格子文箱 中村芳弘 ● 00364 沈金箱「忍冬」 西 勝廣 文部科学大臣賞 00365 縄胎朱塗丸箱「早春譜」 西岡春雪 00366 蒔絵箱「朱夏の一刻」 二瓶和男 00367 乾漆朱塗合子「螺」 林 曉 00368 乾漆蒟醤蓋物「開」 藤田正堂 00369 蒔絵箱「彩葩」 細谷正樹 ● 00370 沈金箱「秋日」 前 史雄 重・鑑 ● 00371 白檀塗漆皮牡丹鉢 増村紀一郎 重 00372 皆朱乾漆盛鉢 町田俊一 00373 色貝飾色紙箱「薫風」 松崎森平 00374 螺鈿合子「春よ」 松田典男 00375 彫漆六花文箱 松本達弥 00376 乾漆蒟醤箱「風の中」 松本法子 00377 沈黒雲錦文漆箱 水尻清甫 00378 沈金象嵌花文箱 水谷内 修 00379 彩切貝蒔絵箱「Striped Twilight 」 三好かがり 00380 乾漆盛器「風の韻」 村谷聡志 ● 00381 蒔絵螺鈿菱華文卓 室瀬和美 重・審・鑑 ● 00382 乾漆蒟醤箱「昧爽」 藪内江美 朝日新聞社賞 00383 沈金象嵌箱「風韻」 山岸一男 ● 00384 蒟醤丸箱「炎」 山下義人 重 ● 00385 乾漆蓋物「夕凪」 山田勘太 日本工芸会新人賞
(第4部会)
重:重要無形文化財保持者 審:審査委員 鑑:鑑査委員 特:特待者
◎印のついた作品は、作品画像掲載システムによります。
第60回日本伝統工芸展の入選作の画像掲載を希望される方は、こちらをご覧ください。
00386 香炉「夜想」 北東尚呼 00387 重ね金象嵌香炉「游魚」 浅井盛征 ● 00388 鍛鉄花器 井尾建二 鑑 00389 泉文筋目釜 石田 温 00390 布目象嵌鉄箱「翔奏」 市川正美 00391 鎚起四分一花器 植田参稔 00392 四分一銀接合せ「象嵌花器「煌」 上田 稔 00393 四分一透鉢 上野 彬郎 ● 00394 砂張彩線水指 魚住為楽 重 00395 面取釜「翔」 江田ケイ ● 00396 鋳ぐるみ「四放流文花器」 大澤光民 重 00397 蜻蛉文金銀象嵌筥 大須賀 選 ● 00398 銀打出花器「海峡」 大角幸枝 特 ● 00399 銀手箱「いざなう」 大槻昌子 鑑 00400 接合せ菓子器「風輝」 岡本佳子 00401 黒銅地金象嵌薫爐「両界」 奥村公規 ● 00402 切嵌象嵌牡丹文鉢 奥山峰石 重・審・鑑 00403 襞宝珠釜 角谷圭二郎 00404 竹葉文鐸形釜 角谷征一 00405 流線文平丸釜 角谷勇圭 00406 布目象嵌胡蝶文赤銅花器 鹿島和生 ● 00407 兜虫金具 桂 盛仁 重・鑑 00408 鑞型朧銀流金文四方花器 北村眞一 00409 黄銅花器「五稜華」 後藤明良 00410 接合象嵌盛器「天音」 坂井貂聖 00411 鐵地象嵌花器「宵」 坂井直樹 00412 杢目金花器 佐故龍平 ◎ 00413 鋳紫銅花器「包」 佐藤光男 00414 朧銀花器 清水竜朗 00415 四方釜「路」 鈴木成朗 00416 十二稜釜 鈴木盛久 00417 鑞型鋳銅透し文花器 高橋阿子 ● 00418 鍛朧銀面取鉢 田口壽恒 重 ● 00419 木目金花瓶 玉川宣夫 重 00420 杢目銅接合せ花器 千貝 弘 00421 象嵌文赤銅銀接合せ花器 富永雅子 ● 00422 象嵌朧銀花器「朝まだき」 中川 衛 重・審・鑑 00423 鑪膚富士釜 長野 新 ● 00424 矢筈釜 長野垤志 鑑 00425 格子文香炉 中村大朋 00426 鍛矧合壺 萩野紀子 ● 00427 流水文四方釜 畠 春斎 NHK会長賞 00428 金銀銅杢目金飾箱「深海陽」 林 美光 00429 魚々子象嵌皿「水紋」 原 智 00430 砂張菱文水指 般若勘溪 00431 吹分花器 般若 保 00432 朧銀花器「みなも」 広沢隆則 00433 美男葛金具 藤江聖公 00434 四分一打出し花器 前田宏智 00435 二度挽き刳面繰口釜 増山誠一 ◎ 00436 鋳黒味銅象嵌花器「この空の青さ」 宮薗士朗 00437 鍛鉄花器 三好正豊 ● 00438 象嵌花器「芽吹き」 村上浩堂 第60回展記念賞 ● 00439 切嵌象嵌接合せ箱「朝陽」 山本 晃 日本工芸会奨励賞 00440 布目象眼角繋文花器 山本佳代 00441 唐金撚線平象嵌花器 山本夏顕
(第5部会)
重:重要無形文化財保持者 審:審査委員 鑑:鑑査委員 特:特待者
◎印のついた作品は、作品画像掲載システムによります。
第60回日本伝統工芸展の入選作の画像掲載を希望される方は、こちらをご覧ください。
00442 子持鉄線盛籃「旋風」 安倍基風 00443 神代杉飾箱 五十嵐 誠 ◎ 00444 千筋捻花籃「光華」 磯飛節子 00445 栃蘇芳染拭漆飾筥「Utah回想」 市川正人 ◎ 00446 花籃「春雪」 上野孝志 00447 花籃「白南風」 大木淑恵 00448 欅杢目沈金短冊箱 大久保 修 00449 神代欅拭漆八角箱 太田史朗 00450 欅造拭漆盛器 小椋芳之 00451 欅拭漆蓋物 甲斐幸太郎 00452 神代杉造木画箱 角田誠治 00453 一位造隅入箱 角間泰憲 00454 花籃「点明」 梶原光峰 ● 00455 柾割曲線摺漆花籃「氣韻」 勝城蒼鳳 重・鑑 ● 00456 欅杢多辺挽輪花文盛器 川北浩彦 特 ● 00457 欅造輪花盆 川北良造 重・鑑 00458 欅拭漆盛器「湧」 川口清三 00459 花籃「蛍火」 河野祥篁 00460 欅拭漆食籠 川野正毅 00461 欅拭漆盛器 北野賢史 ● 00462 花籃「残照」 岐部笙芳 第60回展記念賞 00463 神代杉木彩十角箱 國本敏雄 00464 神代欅提箱 桑山弥宏 00465 黒檀造菓子盆・銘々皿 河野行宏 00466 襷掛裏松葉編花籃 小坂鐵男 00467 花梨拭漆丸盆 小林利幸 00468 欅造拭漆合子 齊藤 肇 ● 00469 神代木彩箱「清流のうた」 櫻井久明 特 00470 欅造盛器 佐竹巧成 00471 神代欅線象嵌八角箱「水鏡」 椎名光弘 ● 00472 栃杢二双短冊箱 篠原 傑 特 00473 縞黒檀麗峰短冊箱 神野克昭 00474 欅拭漆象嵌箱 菅生 均 ● 00475 楓拭漆小箪笥「碑林玄英」 須田賢司 特 00476 欅造盛器 高月國光 00477 タモ拭漆十稜箱 竹内昭雄 ● 00478 千筋組花籠「風韻」 田中旭祥 特 00479 欅造合子 玉井智昭 00480 一位木象嵌箱 反保信夫 00481 栃拭漆箱 戸田純一 00482 神代杉網干文箱 土本内浦 00483 楢拭漆稜線飾盆 中川勝之 ● 00484 神代杉木画箱 中川清司 重・鑑 ● 00485 栃造器 中嶋武仁 日本工芸会総裁賞 00486 栃杢造盛器 中嶋虎男 00487 花籃「稜」 永田勝実 ◎ 00488 欅拭漆盛器 西尾武人 00489 花梨丸文螺鈿飾箱 西村治郎 00490 神代杉木画短冊箱 西山謙二 ◎ 00491 紫檀木象嵌飾箱「響命」 新田紀雲 00492 欅拭漆盛器 野嶋峰男 ● 00493 神代欅造木象嵌隅切飾盆 灰外達夫 重 00494 木地曲箱「陰陽」 橋村佳明 00495 欅拭漆輪花盛器 長谷川 禎冶 00496 欅造拭漆盛器 濱田幸介 00497 黒柿赤漆四方箱 林 哲三 00498 タモ造拭漆十角飾箱 日笠博文 00499 ゴザ目編み花籃「曙」 東 次男 00500 朴拭漆箱「en priere 」 疋田達矢 00501 神代杉造重ね箱 福嶋則夫 00502 朴拭漆十角箱 藤井敏男 00503 神代欅色紙箱 藤川建然 00504 盛花籃「大海」 藤塚松星 ● 00505 根曲竹花籃「鵬」 藤沼 昇 重・鑑 ● 00506 花籃「鏡花水月」 武関翠篁 特 00507 楓拭漆短冊箱 細井敏之 00508 栃拭漆食籠 細川 毅 ● 00509 盛籃「飛翔」 本田青海 日本工芸会新人賞 ◎ 00510 楠造り十角箱 政近昭二 00511 楓杢造食籠 松岡裕治 00512 神代杉茶箱 馬渕弘美 00513 神代杉木画箱 馬淵弘幸 00514 紫檀嵌荘箱 三浦信一 00515 欅杢造拭漆盛器 水上隆志 00516 紫檀木象嵌飾箱 宮下賢次郎 ● 00517 欅拭漆流紋小引出 宮本貞治 特 00518 塩地拭漆短冊箱 宮脇和代 ● 00519 欅拭漆盛器 村山 明 重・審・鑑 00520 楓拭漆氷割文飾箱 村山伸一 00521 欅拭漆盛器 森下芳勝 00522 千鳥編花籃 門田篁玉 00523 鱗文盛籃「波」 矢野洋一 00524 神代欅拭漆文箱 矢吹良文 00525 神代木寄木箱 山上貢司 00526 欅拭漆盛器 山本祥二郎 00527 欅拭漆重箱 吉田宏介 00528 神代栗拭漆飾箱 吉田宏信 00529 楓桜拭漆嵌装宝石箱「細流」 吉富久人 00530 栃拭漆箱 吉光誠之 00531 楓有線寄木象嵌小箱「遥」 渡辺晃男 ◎ 00532 欅拭漆盛器 渡辺岳司
(第6部会)
重:重要無形文化財保持者 審:審査委員 鑑:鑑査委員 特:特待者
◎印のついた作品は、作品画像掲載システムによります。
第60回日本伝統工芸展の入選作の画像掲載を希望される方は、こちらをご覧ください。
00533 桐塑布紙貼「風と」 青江桂子 00534 桐塑紙貼彩色「夕べの鐘」 青野 洋 ● 00535 桐塑布紙貼「島ぬ美しや」 秋山信子 重・鑑 ◎ 00536 紙塑紙貼「縁結びの巫女」 吾郷江美子 00537 桐塑布紙貼「午後」 浅井秀子 00538 木彫布貼「鱗雲」 伊藤三枝 00539 桐塑紙貼「澄清」 井上楊彩 ● 00540 木彫木目込「野」 岩瀬なほみ 鑑 00541 桐塑布紙貼「おわらの夜」 木野光子 00542 木芯桐塑布紙貼「あかつき」 木村美智子 00543 木芯桐塑紙貼「星影」 久保田恵子 00544 桐塑漆紙貼「漁」 小嶋香代子 00545 塑像彩色「赤猪子」 紺谷 力 ◎ 00546 陶胎「出待ち」 近藤たみ 00547 布紙貼「社詣」 柴田徳子 00548 陶彫彩色「曲水流觴」 白水英章 00549 桐塑紙貼「粧い」 杉浦美智子 00550 桐塑紙貼「潮」 鈴木圭子 00551 木芯桐塑布紙貼「秋詩」 諏訪部喜美子 ● 00552 木彫胡粉「紫陽花」 芹川英子 特 00553 陶彫彩色「夕浜」 宗田智幸 ◎ 00554 木芯桐塑紙貼「陽射し」 高橋みき 00555 木芯桐塑紙貼「風光る」 田野中喜代 ● 00556 木彫布貼「ほうき星」 玉置光子 特 00557 木彫木目込「出を待つ」 塚山洋子 ● 00558 陶彫彩色「御裳濯」 中村信喬 審・鑑 ● 00559 陶彫彩色「蒼森」 中村弘峰 日本工芸会新人賞 ● 00560 桐塑布紙貼「ODORI」 林 駒夫 重・鑑 00561 桐塑木目込「黄落」 春木均夫 00562 木芯桐塑布紙貼「月に遊ぶ」 平井順子 00563 木芯桐塑紙貼「熟田津に」 平岡彰子 00564 木芯桐塑胡粉「雲の峰」 藤田美智子 ● 00565 木芯桐塑布紙貼「一気」 堀部信子 日本工芸会奨励賞 ● 00566 木芯桐塑木目込「幸せな日」 前田金彌 特 00567 陶象嵌「爽」 山下玉枝
(第7部会)
重:重要無形文化財保持者 審:審査委員 鑑:鑑査委員 特:特待者
◎印のついた作品は、作品画像掲載システムによります。
第60回日本伝統工芸展の入選作の画像掲載を希望される方は、こちらをご覧ください。
00568 硝子絹糸紋鉢 安達征良 00569 翔想硯 雨宮彌太郎 00570 七宝花器「瀬戸の月映」 粟根仁志 00571 七宝鉢「霜の花」 安藤令子 00572 有線七宝蓋物「てまりばな」 石坂久美子 00573 鋳込み硝子線刻文筥 石田知史 ◎ 00574 截金飾箱「peacock」 今村 愛 00575 有線七宝蓋物「薄明」 岩本文子 00576 角針七宝飾壺「輝」 梅澤美子 00577 線紋硝子切子鉢 大本研一郎 00578 被硝子切子鉢「巡る」 小川郁子 ● 00579 有線七宝蓋物「風のいのり」 小川佳都代 鑑 00580 有線七宝蓋物「蒼風」 小幡武代 00581 有線七宝蓋物「流水華」 勝 文彦 00582 透胎七宝鉢 神田 亘 00583 硝子切子鉢「水韻」 気賀澤雅人 ● 00584 有線七宝蓋物「流」 久保かよ子 特 00585 赤瑪瑙合子「夕陽」 河野すゝむ ◎ 00586 有線七宝草花文飾鉢「千草風光」 小西勝代 00587 有線七宝花器「明日へ」 近藤裕美子 ● 00588 有線七宝抽象文花器「流」 柴田 明 鑑 ● 00589 菊繋紋の花器「清影」 白幡 明 審・鑑 00590 七宝蓋物「星雲」 新名武彦 00591 有線七宝花瓶「春待つ雪華」 菅坂安子 ◎ 00592 泥七宝水指「緑陰」 須田美津子 00593 瑪瑙香炉 高野 誠 00594 有線七宝水指「光耀」 高橋通子 ◎ 00595 無地研「掌」 高原祐二 00596 省胎七宝器「花の雲」 種澤有希子 00597 有線七宝蓋物「詩の調べ」 長江艶子 00598 截金飾筥「青流光彩」 中村佳睦 ● 00599 鹿島の使 中村雅明 特 ● 00600 陽相硯 名倉鳳山 日本工芸会奨励賞 00601 楕円硯 日枝玉峯 00602 長方硯 日枝陽一 ● 00603 花弁研 堀尾信夫 鑑 00604 グラヴィール花器「海の舞」 松浦松夫 00605 省胎七宝鉢「爽爽」 松本三千子 00606 七宝合子「百々」 水落雅子 00607 截金飾箱「天空の詩」 村上茂子 00608 華文七宝蓋物 森 三喜男 00609 有線七宝蝶更紗文合子 森永恵子 00610 宙吹二色被水指 山口浩二 00611 硝子鉢「二重螺旋と削りのBOWL」 山田輝雄 00612 截金硝子皿「春魁」 山本 茜 00613 風炉先屏風「さざれなみ」 山本幸巨 00614 有線七宝飾壺 吉田茂生 ● 00615 有線七宝花瓶「星彩」 吉村芙子 特 00616 積層切子角皿「蒼リョクの月」 渡邊 明
● 00617 濁手桜文皿 酒井田柿右衛門 遺作 00618 色絵金彩桜に目白図面取花入 高橋 誠 00619 水声 向井武志
(第六十回 日本伝統工芸展 速報資料より)
製作著作
公益社団法人日本工芸会
2013