NIHON KOGEIKAI

NHK会長賞受賞作品一覧

平成23年 9月21日更新


NHK会長賞受賞作品一覧

第十四回〜第五十八回


各受賞作品をクリックすると、その作品の解説を読むことができます。

第五十八回

平成23年
(2011年)

木芯桐塑木目込「寝た子」 春木均夫
第五十七回

平成22年
(2010年)

接合象嵌花器「回峯行」 坂井貂聖
第五十六回

平成21年
(2009年)

久留米絣着物「薫風」 山村 健
第五十五回

平成20年
(2008年)

宙吹き硝子器「白襲ね」 佐野曜子
第五十四回

平成19年
(2007年)

螺鈿飾箱「落流」 松田典男
第五十三回

平成18年
(2006年)

線状捻模様花籃 畠山青堂
第五十二回

平成17年
(2005年)

青瓷線彫文平鉢 中島 宏
第五十一回

平成16年
(2004年)

「腰鼓遊楽」塑造彩色 紺谷 力
第五十回

平成15年
(2003年)

神代楡挽曲造食籠 灰外達夫
第四十九回

平成14年
(2002年)

琉球紅型染着物「彩潮」 城間栄順
第四十八回

平成13年
(2001年)

面取釜「天穹」 江田ケイ
第四十七回

平成12年
(2000年)

蒟醤水指「炎」 太田加津子
第四十六回

平成11年
(1999年)

花籃「萌芽」 武関翠篁
第四十五回

平成10年
(1998年)

木版摺更紗着物
「漿果文」
鈴田滋人
第四十四回

平成 9年
(1997年)

柾割千筋流線文盛籃
「セセラギ」
勝城蒼鳳
第四十三回

平成 8年
(1996年)

鉄釉縞文鉢 久田重義
第四十二回

平成 7年
(1995年)

蒔絵箱「黎明」 田崎昭一郎
第四十一回

平成 6年
(1994年)

白磁艶消深鉢 中村清六
第四十回

平成 5年
(1993年)

乾漆合子「陽輪」 塩田淳次
第三十九回

平成 4年
(1992年)

紬織着物「秋茜」 生島洋子
第三十八回

平成 3年
(1991年)

飛越編花籃「雨」 梶原光峰
第三十七回

平成 2年
(1990年)

蒔絵小箪笥「秋の野」 市島明子
第三十六回

平成 元年
(1989年)

網代縞文重箱 小森邦衛
第三十五回

昭和63年
(1988年)

線状捻組透花籃 飯田清石
第三十四回

昭和62年
(1987年)

接合匣「秋色」 山本 晃
第三十三回

昭和61年
(1986年)

曲輪造籃胎喰籠 小森邦衛
第三十二回

昭和60年
(1985年)

菱文花籃 田中耕司
第三十一回

昭和59年
(1984年)

乾漆蒔絵喰籠 辻 照二
第三十回

昭和58年
(1983年)

花倉織着物「黒潮」 鳥巣水子
第二十九回

昭和57年
(1982年)

木目金花瓶 玉川宣夫
第二十八回

昭和56年
(1981年)

輪華文縞黒檀印箱 秋山逸生
第二十七回

昭和55年
(1980年)

狂言「以呂波」 今西敏子
第二十六回

昭和54年
(1979年)

色鍋島薄墨草花文鉢 今泉今右衛門
第二十五回

昭和53年
(1978年)

「風の中」 河地住美
第二十四回

昭和52年
(1977年)

流線文窯変組鉢 三浦シュ鈴
第二十三回

昭和51年
(1976年)

甑口釜 高橋敬典
第二十二回

昭和50年
(1975年)

練上壷 松井康成
第二十一回

昭和49年
(1974年)

青白磁花瓶 樋渡陶六
第二十回

昭和48年
(1973年)

紬織着物「滄」 間瀬邦子
第十九回

昭和47年
(1972年)

瑪瑙皿 宅間正一
第十八回

昭和46年
(1971年)

彩釉鉢 徳田正彦
第十七回

昭和45年
(1970年)

乾漆香盆 奥出寿泉
第十六回

昭和44年
(1969年)

友禅訪問着「千花」 森口邦彦
第十五回

昭和43年
(1968年)

帯「連」 北村武資
第十四回

昭和42年
(1967年)

青白磁大皿 塚本快示

(第十四回〜第五十八回 日本伝統工芸展図録より)

初期の図録には、カラー写真はありません。ご了承下さい。
(デジタル画像の提供があったものは、随時、カラー写真に差し替えられます) 



表紙へもどる

製作著作
公益社団法人日本工芸会
2011