|
友禅着物「位相色紙文」
|
第53回
日本伝統工芸展
00345
平成18年
2006年
|
|
堰出蒔糊友禅着物「透光」
|
第52回
日本伝統工芸展
00340
平成17年
2005年
|
|
友禅訪問着「重ね七宝文響」
|
第51回
日本伝統工芸展
00352
平成16年
2004年
|
|
友禅訪問着「開花」
|
第50回
日本伝統工芸展
00360
平成15年
2003年
|
|
友禅訪問着「銀河」
|
第49回
日本伝統工芸展
00362
平成14年
2002年
|
|
友禅訪問着「方花文」
|
第48回
日本伝統工芸展
00349
平成13年
2001年
|
|
友禅訪問着「緋稜文」
|
第47回
日本伝統工芸展
00366
平成12年
2000年
|
|
友禅訪問着「雪渓」
|
第46回
日本伝統工芸展
00336
平成11年
1999年
|
|
友禅訪問着「三彩鱗漸層文様」
|
第45回
日本伝統工芸展
00344
平成10年
1998年
|
|
友禅訪問着「七宝・花水木文」
|
第44回
日本伝統工芸展
00337
平成 9年
1997年
|
|
友禅訪問着「菱の葉文様」
|
第43回
日本伝統工芸展
00315
平成 8年
1996年
|
|
友禅訪問着「深山格子」
|
第42回
日本伝統工芸展
00345
平成 7年
1995年
|
|
友禅訪問着「繋ぎ暈繝文様」
|
第41回
日本伝統工芸展
00346
平成 6年
1994年
|
|
友禅訪問着漸層黄唐茶格子文
|
第40回
日本伝統工芸展
00347
平成 5年
1993年
|
|
友禅訪問着「流水文」
|
第39回
日本伝統工芸展
00341
平成 4年
1992年
|
|
友禅訪問着楔形花片漸層文「緑陰」
|
第38回
日本伝統工芸展
00343
平成 3年
1991年
|
|
友禅訪問着「重ね七宝文響」
|
第37回
日本伝統工芸展
00343
平成 2年
1990年
|
|
友禅訪問着「光波」
|
第36回
日本伝統工芸展
00333
平成 元年
1989年
|
|
友禅訪問着「柳茶籠目文」
|
第35回
日本伝統工芸展
00321
昭和63年
1988年
|
|
友禅着物「黎明」
|
第34回
日本伝統工芸展
00329
昭和62年
1987年
|
|
友禅着物楔形漸層文「新雪」
|
第33回
日本伝統工芸展
00337
昭和61年
1986年
|
|
友禅着物「こもれび」
|
第32回
日本伝統工芸展
00347
昭和60年
1985年
|
|
友禅着物「われもこう」
|
第31回
日本伝統工芸展
00341
昭和59年
1984年
|
|
友禅着物「花崖」
|
第30回
日本伝統工芸展
00333
昭和58年
1983年
|
|
友禅着物「流層文」
(鑑査委員)
|
第29回
日本伝統工芸展
00346
昭和57年
1982年
|
|
友禅訪問着「薔園」
(鑑査委員)
|
第28回
日本伝統工芸展
00310
昭和56年
1981年
|
|
友禅訪問着「花垣文」
(鑑査委員)
|
第27回
日本伝統工芸展
00314
昭和55年
1980年
|
|
友禅訪問着「網代文」
(特待者)
|
第25回
日本伝統工芸展
00301
昭和53年
1978年
|
|
友禅着物「月映」
(特待者)
|
第24回
日本伝統工芸展
00278
昭和52年
1977年
|
|
鱗文漸層文様
(鑑査委員)
|
第23回
日本伝統工芸展
00258
昭和51年
1976年
|
|
訪問着「光影」
(鑑査委員)
|
第22回
日本伝統工芸展
00226
昭和50年
1975年
|
|
漸層文様「雲海」
(鑑査委員)
|
第21回
日本伝統工芸展
00223
昭和49年
1974年
|
|
訪問着「溪流」
(朝日新聞社賞)
★カラー写真あり
|
第20回
日本伝統工芸展
00192
昭和48年
1973年
|
|
友禅訪問着「千花」
(NHK会長賞)
★カラー写真あり
|
第16回
日本伝統工芸展
00176
昭和44年
1969年
|