![]() |
松井康成氏(重要無形文化財保持者)
平成14年 7月29日更新
![]() 東京国立博物館にて所蔵品の観察 国庫補助による平成11年度・平成12年度重要無形文化財「練上手」伝承者養成研修会が、重要無形文化財保持者の松井康成先生を講師に迎えて行われた。
平成12年10月23日〜27日(5日間) 場所:東京国立博物館(東京都台東区) 松井工房(茨城県笠間市) 受講生:10名(日本工芸陶芸部会正会員) 内容:初年度 中国唐・宗時代(主に宗の磁州窯) の練上手作品の倣古的技術研修 次年度 オリジナル作品の制作
![]() 土に硅酸鉄微粉末を練り込む 第一年次初日の10月19日は、東京国立博物館にて次州窯の作品を観察し、その技法を探究する事から始まった。
東京国立博物館東洋課主任研究官今井敦氏立会いの下、「白釉絞胎碗」、「白釉絞胎盤」、「緑釉絞胎碗」いずれも(北宗時代)、
![]() ![]() 白と茶の土を薄く切り交互に重ねる 重ねた土を薄く延ばした後、数段重ねて一定の厚味で切る
10月26日からは、松井工房にて磁州窯の作品を再現する実技となった。技法上まったく同じに再現する事は困難であるので、
次に練り上がった色土及び白土を各々20B×30Bのたんざくとし、これをたたら板とワイヤで薄く切って交互に重ねていき、
この間に、接合面はこすれあい、空気は押し出され、方向を90度変えながら組み合わせた物が網代文、線文を切っては積み上げ、
これらの模様を施したブロックを必要な厚さに切り、円盤状にまとめた後に、型の上でたたき成形して碗や盤、盃の形にしていくのである。 ![]() 柳文を作るために一方向にこすり上げる
ここで先生は、指で粘土をたたいて締めていくという方法を示した。
一方の受講生たちは、やはりおっかなびっくりといった感じで
![]() 柳文のパーツを円盤状にまとめて行く
工程は円盤状の粘土を型にかぶせて成形する段階となる。
練上は異なった成分の土を組み合わせていくために、乾燥、焼成の際に収縮の違いによるひずみを生じる。このひずみをうまく逃していくような
作品はこの後で型からはずされ、生乾きの段階でカンナでけずり形を整えるのであるが、やはりここでも厚さのバランスが重要となる。
今回はカンナがけまでで終了となり、各自作品を焼成して二年次に持参する事、オリジナル作品を考え準備する事を確認して解散となった。
![]() 指でたたき締めて、よく密着させる
第二年次は初日の10月23日より各自オリジナル作品の制作となる。
今回、松井工房より土、顔料などの用意もされていたのだが、受講生の中には自分で土を調合してきたり、青の顔料を用意したり、
今回、先生は各々の制作を見守る側に立ち、受講生が困っている時や誤った方法を取っている時にアドバイスされたり、
実技は作品を焼成する所までで終了となった。その間にも割れた作品の修理の方法やデザイン上の注意など、先生より
![]() 石膏型にて成形する
期間中の一日、茨城県陶芸美術館において、松井先生のコーナーを見学する時間が設けられた。
![]() オリジナル作品の制作
平成13年5月、受講生めいめいが持参した作品を前に、講評会が催された。先生は一つ一つ手に取って各自の作品についての感想を披瀝された。 (松井庚陽 記)
第48回 日本伝統工芸展図録より転載 |
製作著作
社団法人日本工芸会
2008